文档介绍:怎么使用日语输入法日语に怎样使用
日语中大量使用汉字。日语中的全部汉字约有几万个之多,不过常见的则只有几千个。而に又是什么意思呢?怎样使用呢?以下是由xx整理有关日语に的使用方法的内容,期望大家喜爱!
日语に的使用方法
1、存在句中表示存在的场所,意思是“在”,有两个句型。
(1)名1は 名2に あります/います。
名1在名2 。主体是有生命的人、动物时后面用います。主体是没有生命的物品或植物时,用あります。助词に前面接表示场所的名词,表示存在的场所。表示疑问时用疑问词どこ提问。
ノートは机の上にあります。
猫はベッドの下にいます。
存在句的疑问句和判定句的疑问句:
図書館はどこにありますか。図書館はどこですか。
ダニエルさんはどこにいますか。ダニエルさんはどこですか。
(2)名1に(は) 名2が あります/います。
在名1有名2。助词が提醒存在的主体。假如对存在的主体进行提问,则应该用疑问词“何なに”或“誰だれ”。注意:有时会用“には”提醒存在的场所,“は”表示强调或限定。
テーブルの上にケーキがあります。
車の中に人がいます。
机の上にはノートがあります。(強調使用方法)
冷蔵庫の中に何がありますか。(提問)
部屋の中にだれがいますか。(提問)
2、表示时间。(详细的时间点而不是模糊的时间段)
接在表示时间的名词后面,不过“今、明日、毎朝、毎晩、毎日、去年、今年、明年等”以后不能接に。表示星期的时间名词能够接,也能够省略。对时间提问用“何時、何曜日等”提问词。
ダニエルさんは毎日朝6時に起きます。
鈴木さんは何時に来ましたか。
午後4時に来ました。
3、表示目标地。表示动作行为的目标地,常和包含移动意义的词一起使用,“行きます”“帰ります”“来ます”“戻ります”等。
日本に行きます。
家に帰ります。
会社に戻ります。
4、表示目标。表示行为的目标,常和包含移动意义的词一起使用“行きます”“帰ります”“来ます”“戻ります”等,组成句型“~へ~に行きます・帰ります・来ます・戻ります等”,“へ”表示移动的方向,“に”表示行为的目标,前面接续名词或动词ます型去掉ます后的形式。
公園へ花見に行きます。
池袋へ映画を見に行きます。
公園へなにをしに行きますか。
散歩に行きます。
5、表示百分比、分配的基准。前后全部用表示数量的词,是用来表示频率、百分比的说法。
教科書は1人に3冊です。
週に2回テニスをします。
6、动作的对象、接收者(第一册第七课P116)
母に 電話をしました。
妹に 英語を教えます。
王さんに 会いました。
7、动作的着落点。
上海に 着きました。
バスに 乗ります。
本を かばんに 入れます。
8、表示改变的结果
イ形く/名・ナ形 になります。
なります 表示性质或状态的改变;に表示改变的结果。
娘は医者になりました。
彼は 以前より 真面目に なりました。
9、表示选择的结果
イ形く/名・ナ形 にします。
すます 强