1 / 50
文档名称:

《小学馆漫画家养成初级教程全日文版》.doc

格式:doc   大小:3,993KB   页数:50页
下载后只包含 1 个 DOC 格式的文档,没有任何的图纸或源代码,查看文件列表

如果您已付费下载过本站文档,您可以点这里二次下载

分享

预览

《小学馆漫画家养成初级教程全日文版》.doc

上传人:huji55740 2021/9/22 文件大小:3.90 MB

下载得到文件列表

《小学馆漫画家养成初级教程全日文版》.doc

相关文档

文档介绍

文档介绍:[初級編第1回]かんたん"まんが用語"をおぼえよう!
●プロのまんが家になる第一歩です
 "どうしたら『まんが』がうまく描けるようになるのですか?"  新コミHPに寄せられる中で一番多いのが、この質問です。でもこの質問には一言では答えられません。まんがは絵・ストーリー・構成…など、さまざまな技術やセンスからなりたっているからです。読者を納得させるには、一つだけではなく、必要なすべてに習熟することが求められるのです。 この「まんが家養成講座」では、まったくの初心者でも"新人コミック大賞に入賞"し、"プロのまんが家になる"ことを目標に、まんがの描き方を紹介していきます。連載が進むにつれ、内容は次第に高度になっていきますが、今まで一度もまんがを描いたことのない人にも、わかりやすいようにお話しするつもりです。この養成講座をきっかけに、ぜひプロのまんが家を目指してください。
●かんたん"まんが用語"をおぼえよう!
 では今回から初級編のスタートです。第1回は、まんがを描くときによく使われる言葉について紹介しましょう。もちろんここで解説するもの以外にも、まんがの専門用語はたくさんありますが、それはおいおい紹介します。ここでは一番基本のものをピックアップしてみました。下のサンプルまんがを見てください。
(1)コマ
 まんがのひとつひとつの場面(シーン)をコマといいます。この1ページは全部で5コマですね。内容にもよりますが、1ページに入るコマを多くしすぎると、読みづらくなってしまいます。
(2)ワク線
 コマをこの枠(わく)で囲って、コマとコマを離して、読みやすくします。あえてこのワク線を描かない場合もあります。サンプルまんがの2コマ目がそうですね。ワク線の基本は四角ですが、斜めにしたり、ページの上下左右で切ったりすることもあります。
(3)フキダシ
 登場人物がしゃべっているセリフを囲っているのがフキダシです。楕円形が基本ですが、怒鳴ったりする場合はこの形を変えて、強調したりします。5コマ目の女の子のフキダシがそうですね。
(4)キャラ(キャラクター)
 登場する人物のことをキャラ(キャラクターの略)といいます。絵の中で一番の華ですね。
(5)背景(バック)
 後ろに描かれている絵のことです。1コマ目や4コマ目などは効果線をつかった背景。5コマ目は廊下の背景です。背景で登場人物の気持ちを表現したり、登場人物が今、どこにいるのかをわかりやすくしたりします。
(6)トーン
 柄や模様、濃淡が印刷されたシールのような素材です。カッターナイフなどで切り出して、人物の濃い部分や背景に貼り付けます。サンプルまんがの人物の服などはすべてトーンです。
(7)描き文字
 ペンで描いた文字のことです。フキダシを使わずに、効果音などを表現したいときなどに使います。3コマ目の「うんうん」や4コマ目の「ゴゴゴゴ」が描き文字です。
(8)セリフ(ネーム)
 フキダシの中の文字です。実際のまんがでは、写植という専用の文字を使います。応募まんがでは、このセリフは鉛筆で描くようにしてください。

(9)ベタ(黒ベタ)
 髪の毛など、黒で塗りつぶすことを「ベタにする」とか「ベタで塗る」といいます。筆や太めのサインペンが使われることが多いですね。
 ということで、基本のまんが用語について紹介しました。わからないことがあれば、新コミHPのQ&Aに質問をください。この養成講座上でも解説していきたいと思います。
 なお、次回は、このサンプルまんがを例に、"1ページのまんがが描き上がるまで"を紹介する予定です。お楽しみに!
初級編第2回]
1ページのまんがが描き上がるまで
●まんがを描く流れ
 第2回は、まんがを描く流れについて紹介しようと思います。どういう順番でまんがを描くかは作家さんによって微妙な違いはありますが、おおまかに整理すると、次の4つのステップになります。
1)絵コンテを描く
2)下描きを描く
3)ペン入れ
4)仕上げ
 サンプルまんがを例に、この各ステップを見ていきましょう。
1)絵コンテを描く
 これから描くまんがの設計図です。絵コンテではなく、ネームと呼ぶこともあります。ノートなどにおおざっぱにコマを割って(コマの大きさや配置を決めることを"コマ割り"といいます)、人物やセリフを入れ、コマの大きさなどはどうか? この場面でいいのか? セリフは? などの検討をします。まんがを描くときに一番大切なのがこの段階です。プロの作家さんもこの絵コンテに時間をかけ、おもしろいまんがにしようと悩みます。また、最初に文章であらすじを書いて、おおまかな話の流れ