1 / 20
文档名称:

日本近世文学史概说PPT讲座.ppt

格式:ppt   大小:55KB   页数:20页
下载后只包含 1 个 PPT 格式的文档,没有任何的图纸或源代码,查看文件列表

如果您已付费下载过本站文档,您可以点这里二次下载

分享

预览

日本近世文学史概说PPT讲座.ppt

上传人:梅花书斋 2019/10/22 文件大小:55 KB

下载得到文件列表

日本近世文学史概说PPT讲座.ppt

文档介绍

文档介绍:近世文学時代の区分1603年の江戸幕府の開設から1867年の大政奉還まで近世文学の時代背景幕藩体制鎖国政策城下町と町人文化の発達朱子学の確立文学の特徴文運東漸町人の文学商品化の文学近世主要文学ジャンルの代表作品1、仮名草子2、浮世草子:井原西鶴『好色一代男』3、俳諧・紀行:松尾芭蕉『芭蕉七部集』『奥の細道』4、川柳:柄井川柳『俳風柳多留』5、前期読本:上田秋成『雨月物語』後期読本:滝沢馬琴『南総里見八犬伝』6、劇文学(浄瑠璃):近松門左衛門『曽根崎心中』大政奉還慶応2年(1866)、徳川第15代将***慶喜が幕府の内憂外患に直面して、翌年(1867)遂に征夷大将***の職を辞し、政権を朝廷に奉還した。これにより、江戸幕府としては265年、鎌倉幕府から数えて682年をもって武家政治は終末を告げ、所謂王政復古となった。文運東漸近世の文学は一般的に前期と後期に分けられる。前期においては、文化や文学の中心は京阪を中心とした上方にあったが、宝暦(1751-1763)・明和(1763-1771)あたりを境として、文化の中心が江戸に移っていく。この現象を文運東漸と呼ぶ。前期の上方文学上方文学期は近世文学の最盛期である。初期はまだ中世的精神を基盤としたものもあったが、次第に庶民を主体とするものへと発展していった。俳諧では、京都の松永貞徳を中心として貞門俳諧が行われ、更に大阪の西山宗因が町人らしい自由奔放な談林俳諧を開いて民衆の心に浸透させていった。この二つの影響を受けながらこれを超克した松尾芭蕉は、元禄のころ、平俗の中にも「さび」・「しをり」・「かるみ」といった美があることを提唱し、蕉風俳諧を確立した。小説では、室町期の御伽草子、京都を中心に刊行された仮名草子の後を受け、談林俳諧から出た大阪の井原西鶴が、当時の町人の世相・生活を活写して、浮世草子と呼ばれる新しい小説の一体を開拓した。劇作文学では、歌舞伎が度々幕府の禁令を受けながら、この期にその基礎を確立した。一方、浄瑠璃では近松門左衛門の手により、目覚しい成長を遂げた。後期の江戸文学文運東漸は単に作者及び出版の中心の地域的移動というだけでなく、近世小説の質的転換、或いは新ジャンルの形成を伴っているところに大きな意味がある。新ジャンルというのは、仮名草紙・浮世草紙、読本などの戯作と称する一群の小説である。商業の繁栄した江戸では町人好みの戯作文学がはやり、文学の質が低俗化していく傾向が著しかった。こうした雰囲気の中で、与謝蕪村らが蕉風復興に努力したが、世態・風俗をとらえる風刺・滑稽な川柳と滑稽な趣を読み込んだ諧謔の狂歌が大いに流行した。商品化の文学上述の文学作品は商品として広く普及するようになったが、その背景には、寺子屋など庶民教育の普及の充実により、識字率が向上して読者層が厚くなったこと、そして、印刷技術の発達によって多くの部数が出版できるようになったことがある。そんな土壌に支えられて、文学作品が商品として成り立つようになった。