1 / 12
文档名称:

舞姬现代日文.doc

格式:doc   大小:70KB   页数:12页
下载后只包含 1 个 DOC 格式的文档,没有任何的图纸或源代码,查看文件列表

如果您已付费下载过本站文档,您可以点这里二次下载

分享

预览

舞姬现代日文.doc

上传人:plm860108 2018/8/22 文件大小:70 KB

下载得到文件列表

舞姬现代日文.doc

文档介绍

文档介绍:『舞姫』森鴎外現代語訳(by 岩本幸一(長吉高校))
石炭はもう積み終わったようだ。二等船室のテーブルのあたりはとても静かで、アーク灯の明かりが煌々と輝いているのも、妙にむなしい。今夜は、毎晩ここに集まるトランプ仲間もホテルに泊まっていて、船に残っているのは僕一人だけ。
五年前のこと、長年の念願叶って、ヨーロッパ派遣の命令を受け、このベトナム・サイゴンの港まで来た頃は、目に見るもの、耳に聞くものすべてが新しいものばかりで、思いつくまま書きとめた紀行文を、毎日腐るほど書き綴った。それは当時の新聞に掲載され、世間の人から誉めそやされたけれど、今思うとそれは幼稚な思想、身の程知らずの無責任な発言だった。でなければ、ありふれた動物や植物や金属や鉱石についてのこと、風俗などまでもをさも珍しそうに書いただけで、ものの分かった人が読めば、どんな風に思ったことか。この度、帰国の途についた時、日記を書こうと思って買ったノートもまだ白紙のままなのだけれど、それは、ドイツで学んでいたうちに、ある種の「覚めたものの見方・感じ方」が身に付いたからかも知れない。いや、本当は違う……。実は、これには他にわけがある。
実際、日本に戻る今の僕は、西に向かった昔の僕ではない。学んだことについてはまだまだ不満なところも多いけれど、この世のつらさも思い知った。人の心があてにならないことも。僕自身の心だって変わりやすいということもよくわかった。昨日そうだと思っていたことが、今日は違うと思っている自分の瞬間瞬間のその感触を、文章にしていったい誰に見せようと言うのか。これが日記の書けないその理由だ。いや、違う……。本当はこれには別のわけがある。
思えば、イタリアはブリンディジの港を出てから、もう二十日以上が経つ。普通なら初対面の相手にも接触して、旅の憂さを慰め合うというのが航海の習いというものだろう。でも、病気にかこつけて船室の中にこもってばかりで同行の人々とほとんど話すことがないのは、「他人のあずかり知らない恨み」に頭を悩ましているからだ。この「恨み」は、最初はひとかけらの雲のように僕の心をかすめ、スイスの美しい山の景色にも目を向けさせず、イタリアの古跡にも関心を向けさせず、尐し経つと、世の中を嫌い、我が身をはかなんで、身もだえするような苦しみを僕に負わせて、今はそれが心の奥に凝り固まって、一点の暗い影となっているのだけれど、何かの文章を読むたび、物を見るたびごとに、鏡に映る姿のように、声に反忚する響きのように、とめどなく昔を思い起こさせて、何度となく僕の心を苦しめる。あぁ、どうやってこの「恨み」を消せばいいのだろう。もし、これが他の「恨み」であったなら、詩を書いたり、歌に詠んだりすれば気持ちが晴れるのかも知れない。でもこの「恨み」だけは、とんでもなく深く僕の心に刻みつけられたから、そんな風にはいかないだろうとは思う。でも、今夜は周りに人気ひとけもないし、ボーイが消灯時間を知らせに来るにはまだ間があるようだから、その「恨み」のあらましを文章に綴ってみようと思う。
僕は幼い頃から厳しい家庭教育を受けた。父を早くに亡くしたけれど、そのことで学問の道が脇に逸れたり行き詰まったりすることもなく、旧藩の学問所で学んでいた時も、東京に出て大学予備学校に通っていた時も、大学の法学部に入ったあとも、太田豊太郎という名はいつも最上級クラスのトップに記されていた。だから、一人っ子の僕を心の支えに生きていた母の心は、さぞ慰められたことだろうと思う。十九の歳に学士の称号を受けて、
大学創立以来、今までにかつてない名誉だぞと人から言われ、その後、某省庁に勤めて、故郷の母を東京に呼び迎え、楽しい年月を三年ばかり送った。官長の覚えもめでたかったから、「ヨーロッパに留学して、官庁の事務関連について取り調べてこい」との命令を受けて、名を上げて出世するのも、家名を上げるのも今がチャンスだと思う気持ちが湧き起こり、五十を過ぎた母に別れることもさほど悲しいとも思わず、家を離れてはるばる遠いベルリンの地にやって来た。
僕はぼんやりとした功名心と、自分を律することに慣れた学習能力とを携えて、あっという間にヨーロッパの新しい大都会の中心に立っていた。どんな素晴らしい光景が僕の目を奪ったことか、どんな美しい色や輝きが僕の心を迷わせたことか。「菩提樹下」と日本語に訳した時には、しっとりとした静かな場所を思わせるのだけれど、実際にこの真っ直ぐな黒髪のように伸びる大通りウンテル‐デン‐リンデンにやって来て、左右両側にある石畳の歩道を行き来する様々な紳士淑女を見るがいい。まだドイツ皇帝ヴィルヘルム一世が、街を臨むことのできる窓に寄りかかっておいでだった頃だったから、胸張って肩をそびやかした士官がい